撮る前に8割の勝負は決まっている
開いたWEBサイトの写真1枚が、
会社や店舗の印象を瞬時に決めてしまうかもしれません。
パッと見3秒ですから。
撮影のプロじゃないワタシですが、
仕事がら、取材のついでに撮影もするということが増えまして、
これは勉強せんといかんぜよ!
ということでデジカメ教室に行ったり、
撮影マニュアル本を読んだりしました。
勉強したところで、撮らなきゃ上達しませんので、ね。
友人にモデルを頼んで撮影会を開催。1日で最高900枚撮りました。
(数を撮ればいいというものではないですが・・・)
さすがにTHE全身疲労。
カメラマンのみなさんはプロですので
もっと撮影枚数が少ないでしょうけど・・・。
それにしても、体力がないとできない仕事だと思います。
尊敬。
【いいね!な、WEBサイト】
「このサイト、イイね!だなぁ~」と思うWEBサイトは、
たいてい写真が素晴らしい。
あるWEBデザイナーさんは
「とんでもない写真がきたときは泣きそうになる」
と言ってました。
【イイね!な写真を撮るには?】
ひとまず、撮影技術は横に置いて、
そのほかに重要なこと。
それは、「意図をもって撮る」こと。
WEBサイトに使う画像で
「なんとな~く撮ったらイイのが撮れたので、コレをトップページに使いましょう」
とか・・・
ありえないですから!残念!
【意図をもって撮る とは?】
撮る前にまず決めることがあります。
それは次の2種類のどちらを撮るのか。
1:イメージ写真
2:説明写真
●イメージ写真
・・・雰囲気やムードを伝えるもの。見た人にどのような印象を抱いてほしいかを考え雰囲気重視で撮ります。
●説明写真
・・・細部まで正確に見えるもの。商品の中身や質感を伝えるために撮ります。ECサイトは特に重要。
イメージ写真ばかりの服は買わないでしょう。
意図をもって撮るとは、目指すゴールをもって撮るということ。
“どこに”(場所)“どんな目的で”(伝えたいこと)“どんな写真を”(構成)使うのか
を考えます。
例えば・・・
▼韓国料理屋さんのWEBサイト
メニューのページに(場所)
品数が豊富なことが伝わるように(伝えたいこと)
全体の説明写真を使う(構図)
▼中華料理屋さんのWEBサイト
トップページの上段に(場所)
イチオシの麻婆豆腐の美味しさが伝わるように(伝えたいこと)
接近のイメージ写真を使う(構図)
【まとめ】
伝えたいことを明確にして
それが伝わるにはどんな写真が最適かを考えて。。。
たくさん撮る!
▼撮影勉強本の1冊
▼本日のタイトルはコチラの本からいただきましたww
セールスの王道ですが、
すべての人に読んでほしい1冊。
明日描く絵が一番素晴らしい
パブロ・ピカソ
関連記事
-
-
惜しみなく提供する【竹中大工道具館】
写真撮影し放題! 触りたい放題(一部ダメなところもあります) 竹中大工道具館
-
-
思わず撮りたくなるシーン
美しい、かわいい、変わってる… 思わず写真におさめたくなるシーンってありませんか? ワタ
-
-
見える化する技術を手に入れたい【ファシグラ】
今、とても興味があって もっと学びたいー。技術を習得したい~ と躍起になっているもの。 そ
-
-
iPadで書いてみた【猫ワーキングスペース】
昨年3月にOPENした猫ワーキングスペース。 【ねこワーキングスペース!?大阪市西長堀に出来た
-
-
ハッとして、パチッとして。ポチっとアップ。
今まで撮った中でも、すんごい気に入ってるのが この写真。 これは赤穂のお宿【
-
-
撮りまくっても、使えるのはたった数枚という儚さ
Facebookに載せたら 好評だった写真。 箒で飛んでるような写真でございます。
-
-
Why?【捨てシャリストが買い足したモノ】
自他ともに認める捨てシャリストなワタクシ。 捨て癖が開花したのは 出張先の本屋さんで出会ったこちら
-
-
Facebook「考えてるね!」なカバー写真
WEBサイト、ブログ、Facebook、twitter・・・ 個人でどんどん発信できる時代。
-
-
自分の目に何を見せているか【美しいものを見続けよう】
『美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。 美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。』
-
-
写真の効果【感じる、五感すべてで。】
過去を振り返って自己を見つめるアルバムセラピーといふものに行ってまいりました。 経緯は昨日の記
- PREV
- 第一印象から決めてました♪【WEBはパッと見3秒で決まる】
- NEXT
- 読書量と書く技術は比例する?