蔓延中【させていただきます症候群】
お客さまの文章を編集していると
頻繁に出てくる「◯◯させていただきます」。
使うべきところに使っていたらいいのですが
そこ、させていただく?!
why Japanese People!?
そもそも
「させていただく」は・・・・・・・
という解説は、こちらにわかりやすく書かれてますのでどうぞ(丸投げ)。
↓
2014年10月14日 (火)
NHK 視点・論点 「させていただきます症候群」
【させていただきます症候群 ビフォー⇒つっこみ⇒アフターでご覧ください】
つっこみ入れずにいられないヤツを集めました。
Before:「ご連絡させていただきます」
長いわっ!
↓
After:「ご連絡いたします」
はい、次!
Before:(社外の人に)「営業を担当させていただいております」
だれを敬ってるの?
↓
After:「営業を担当しております」
はい、次!
Before:「このたび、結婚させていただきました」
あれ?私許可出したっけ?って、おいっ!
↓
After:「このたび、結婚いたしました」
特に!WEBの文章は端的にわかりやすくが鉄則。
読み手の立場に立って、読みやすい言葉を使いたいものです。
「自分がどう思われるか、ではなく、相手にとってどうか」ですよ。
「させていただく」を多用する人って
相手を敬ってるように見せて、
「へりくだってるでしょ?」「敬ってるでしょ?」と、
押し付けてるように感じます。
実は、
敬ってるようにみられたいんじゃない?
・・・と、
個人的な見解を
述べさせていただきました。ww
●参考図書
オールカラーでイラストや写真が入っていて読みやすいです。
【本日のお言葉】
誰もが世界を変えようと考える、だが誰もが自分を変えようとは考えない
レフ・トルストイ
関連記事
-
ライティング・スキル強化デー
4月23日はインプットの1日 はるばる東京まで。 絶対に行きたいセミナーがそこにはある。
-
一生使える!【実用書のご紹介】
「本はKindleでしか買わないって決めてるんですよねー」 「太い本は読む気がしない」 とか
-
まずは知ることから【里親って???】
ワタクシのライフワークのひとつ、 NPO法人日本こども支援協会の 「里親制度の啓発活動」
-
【悲報】サヨナラKindle1代目
初代Kindleがうんともすんとも言わなくなりました。 こういう時はGoogle先生に
-
今月のワタシが観たい映画を観る会【みんなが観たいヤツだった!】
毎月1本、必ず映画館に行く。 そのために結成したSMN(水曜ムービーナイト) 経緯は→【
-
そこまで仰いますか…。パンチの効いたお言葉
みんなー!読んでるかぁぁい? イェーイ! はい、最近読んだ本はコチラ。 あ、コレは帯で
-
想像力をアゲる!【読んだ小説、観た映画】
「そもそも読まれないんだもの」 あつを 広告、ブログ、WEBサイトの文章… そもそも読
-
波乱の初出展!【やらなわからしまへんで】
初めてのことをするというのは ワクワクもしますけど、緊張もしますもので、ね。 初めての オ
-
再読【20歳の自分に受けさせたい文章講義】
「書くことは、考えること。」 ブログを書くことから逃げ始めたら、 この本を取り出