あいまい表現を超具体的にしていく7つの質問
毎週水曜日の朝会K3クラブで
1人2分のスピーチの時間があるのですが、
そこでワタクシが自分につけたキャッチコピー
「ホームページをいい感じにしている大西です」
このブログ「オオニシWEB企画」 のサブタイトルも・・・
「WEBも人も ええ感じに」
いい感じ&ええ感じ
ざっくりー!!!
【WEBサイトのライティングは超具体的に。それが鉄則だ】
✕ 多くのお客様
◯ 1ヶ月で3,850人のお客様
「安心のサポート」
などもよくある曖昧表現。
・具体的にはどんなサポート?
・いつ?
・いくらで?
・だれが?
あいまい表現は
7つ(5W2H)の質問攻撃で明らかにしていきましょう。
【これが7つの質問だ】
▼7つの質問 レッツGO!
1:いつ(When)
2:どこで(Where)
3:だれが(Who)
4:なにを(What)
5:なぜ(Why)
6:どのように(How)
7:いくらで(How much)
普段から、この5W2Hの視点で質問するクセをつけておくことが大切。
他に、トヨタの「なぜ?を5回」もよく使われる手法ですね。
なぜなぜじゃないですが、トヨタ本を買いました。
友人がドすすめ。
↓
他にも、
質問レパートリーを増やせる書籍。
↓
「この表現は具体的?」
文章を書いたら、まずはこの質問!
ま、
「ホームページをいい感じにしている大西です」
という、
超抽象的なキャッチコピーを使うワタクシが言っても説得力がない件。
それでは、ごきげんよう。
関連記事
-
-
まずは知ることから【里親って???】
ワタクシのライフワークのひとつ、 NPO法人日本こども支援協会の 「里親制度の啓発活動」
-
-
蔓延中【させていただきます症候群】
お客さまの文章を編集していると 頻繁に出てくる「◯◯させていただきます」。 使うべきところに
-
-
部屋ブーム到来!?【クリスという男の部屋】
うっかり見つけたハイテンション青年のコノ動画。 「日本語かよっ!」 コケ
-
-
2カ月前に勇気を出して行動した結果
あの時は清水の舞台から飛び降りる気持ちで エイヤー!!! と一歩踏み出したのに 今振り返ってみ
-
-
ライティング・スキル強化デー
4月23日はインプットの1日 はるばる東京まで。 絶対に行きたいセミナーがそこにはある。
-
-
自社の魅力を引き出すイヂワル質問
WEBの世界に身をおいて十数年ですが よく 「オオニシさんって何やってる人なんですか?」と聞かれま
-
-
勇者ヨシヒコ【出会いの旅】
タイトルの勇者ヨシヒコとは我が夫。 「また夫婦ネタかよ」 とお思いの方もいらっしゃる
- PREV
- ライティング・スキル強化デー
- NEXT
- 撮りまくっても、使えるのはたった数枚という儚さ