ズバリ!【ナニを言ってるか < だれが言ってるか】
公開日:
:
伝わる言葉選び
「この人が言ってることなら絶対だわ」
「この人のオススメなら使ってみるわ」
自分にとっての
“この人”はいますか?
情報の出処
ホームページでも、
だれが書いているのか。
“この人”の存在は重要です。
検索する時をイメージしてみましょう。
調べたいことがあって検索する
↓
検索結果からサイトを選択。
↓
開いたホームページに載っている膨大な情報。
「ふんふん、なるほど・・・」
読み進めていって、湧いてくる疑問。
「・・・で、コレ、だれが書いてるの?」
↓
「記事の出処(でどころ)がわからない」
「だれ?え・・・自己紹介とか全然載ってない・・・」
↓
「なんか、信頼できないわね・・」
↓
離脱。
・・・サヨウナラ・・・
もう戻ってくることはないでしょう・・・。
オマエはダレジャー
ホームページに載っている情報はだれが発信しているのか、を明確にすることが大切です。
「いや・・・あたりまえでしょ」
と思うかもしれませんが、結構いるんですよね。
「あんまり自分の情報は出したくないんですよね」
とか言う人ー!
>おいっ!
「すべては秘書がやったことなので・・・」
と言う見苦しい政治家のようですよ。
顔出ししましょう。
オープンにしましょう
(たまに顔出ししない方がいい場合もありますが、それは稀)
それは・・・つまり、
覚悟しましょう!
ってことです。
【本日の1本】
伝える、から、伝わるへ。
自分が伝えたいことが、周りに明確に伝わったなら・・・
どんな風景が待っているでしょう。
347,063名の研修を担当してきたプレゼンテーションのプロによる
「伝わる技術」指南書。
関連記事
-
-
見せざる、言わざる、ゆだねる
突然ですが、 最近グッときたチラシ。 【里親制度】の啓発のためのものです。
-
-
まずは知ることから【里親って???】
ワタクシのライフワークのひとつ、 NPO法人日本こども支援協会の 「里親制度の啓発活動」
-
-
今週のNEO【日曜礼拝】
家から歩いて5分ぐらいのところに教会があります。 とある日曜日 今まで自分から行ったことはな
-
-
WEBライティング勉強会 IN JAM STOREさん
「広告のことなら、おまかせあれ!」な、 大阪のクリエイティブチーム JAM STOREさんで、
-
-
勇者ヨシヒコ【出会いの旅】
タイトルの勇者ヨシヒコとは我が夫。 「また夫婦ネタかよ」 とお思いの方もいらっしゃる
-
-
波乱の初出展!【やらなわからしまへんで】
初めてのことをするというのは ワクワクもしますけど、緊張もしますもので、ね。 初めての オ
-
-
そこまで仰いますか…。パンチの効いたお言葉
みんなー!読んでるかぁぁい? イェーイ! はい、最近読んだ本はコチラ。 あ、コレは帯で
-
-
ライティング・スキル強化デー
4月23日はインプットの1日 はるばる東京まで。 絶対に行きたいセミナーがそこにはある。
-
-
ログを取るという実験
タイトルの、 「ログを取る」という言葉は、記録(履歴)を残すという意味で使われます。 ワタク
-
-
聞きたいことが出てこない・・・【お助けしつもん本】
何かに行き詰ったとき、悩んだとき、迷ったとき・・・ 「答えはすべて自分の中にある」とは、よく聞くお
- PREV
- 写真の効果【感じる、五感すべてで。】
- NEXT
- 自分ルール【そのこだわりはどこから?】