ズバリ!【ナニを言ってるか < だれが言ってるか】
公開日:
:
伝わる言葉選び
「この人が言ってることなら絶対だわ」
「この人のオススメなら使ってみるわ」
自分にとっての
“この人”はいますか?
情報の出処
ホームページでも、
だれが書いているのか。
“この人”の存在は重要です。
検索する時をイメージしてみましょう。
調べたいことがあって検索する
↓
検索結果からサイトを選択。
↓
開いたホームページに載っている膨大な情報。
「ふんふん、なるほど・・・」
読み進めていって、湧いてくる疑問。
「・・・で、コレ、だれが書いてるの?」
↓
「記事の出処(でどころ)がわからない」
「だれ?え・・・自己紹介とか全然載ってない・・・」
↓
「なんか、信頼できないわね・・」
↓
離脱。
・・・サヨウナラ・・・
もう戻ってくることはないでしょう・・・。
オマエはダレジャー
ホームページに載っている情報はだれが発信しているのか、を明確にすることが大切です。
「いや・・・あたりまえでしょ」
と思うかもしれませんが、結構いるんですよね。
「あんまり自分の情報は出したくないんですよね」
とか言う人ー!
>おいっ!
「すべては秘書がやったことなので・・・」
と言う見苦しい政治家のようですよ。
顔出ししましょう。
オープンにしましょう
(たまに顔出ししない方がいい場合もありますが、それは稀)
それは・・・つまり、
覚悟しましょう!
ってことです。
【本日の1本】
伝える、から、伝わるへ。
自分が伝えたいことが、周りに明確に伝わったなら・・・
どんな風景が待っているでしょう。
347,063名の研修を担当してきたプレゼンテーションのプロによる
「伝わる技術」指南書。
関連記事
-
-
全部したいようにしたら、そこには感謝しか生まれないんだもの。
2013年からはじめた 【ワタシが観たい映画を観る会】 「一人で行けよ、おいっ」って話ですけ
-
-
今週のNEO【日曜礼拝】
家から歩いて5分ぐらいのところに教会があります。 とある日曜日 今まで自分から行ったことはな
-
-
ご査収ください【夫からの提案書】
「わたし」から「わたしたち」に変わった今年。 結婚して3ヶ月。 同居して3週間。 「わ
-
-
オンラインフェス出展!【しつもんワークショップ】
今年の1月に参加したオンラインフェス。 (オンラインでどんなことができるのかを、お祭り気分で探究し
-
-
大公開!【ワタシの◯◯にはなんにもない】
ワタクシのバイブル。 紹介し過ぎてるからといって 「その本、もうええわ!!」 と、
-
-
うんざり質問_オンライン自習室編
しつもんオバケと呼ばれているワタシも、人から質問を受けることがあります。 辛辣かもしれませんが
-
-
【悲報】サヨナラKindle1代目
初代Kindleがうんともすんとも言わなくなりました。 こういう時はGoogle先生に
-
-
勇者ヨシヒコ【出会いの旅】
タイトルの勇者ヨシヒコとは我が夫。 「また夫婦ネタかよ」 とお思いの方もいらっしゃる
-
-
おみくじメッセージ【悪を改め…】
大阪市西区に住み始めて2年目。 初詣は自宅近所のサムハラ神社へ。 指輪の御守りが有名な神社で
- PREV
- 写真の効果【感じる、五感すべてで。】
- NEXT
- 自分ルール【そのこだわりはどこから?】