ズバリ!【ナニを言ってるか < だれが言ってるか】
公開日:
:
伝わる言葉選び
「この人が言ってることなら絶対だわ」
「この人のオススメなら使ってみるわ」
自分にとっての
“この人”はいますか?
情報の出処
ホームページでも、
だれが書いているのか。
“この人”の存在は重要です。
検索する時をイメージしてみましょう。
調べたいことがあって検索する
↓
検索結果からサイトを選択。
↓
開いたホームページに載っている膨大な情報。
「ふんふん、なるほど・・・」
読み進めていって、湧いてくる疑問。
「・・・で、コレ、だれが書いてるの?」
↓
「記事の出処(でどころ)がわからない」
「だれ?え・・・自己紹介とか全然載ってない・・・」
↓
「なんか、信頼できないわね・・」
↓
離脱。
・・・サヨウナラ・・・
もう戻ってくることはないでしょう・・・。
オマエはダレジャー
ホームページに載っている情報はだれが発信しているのか、を明確にすることが大切です。
「いや・・・あたりまえでしょ」
と思うかもしれませんが、結構いるんですよね。
「あんまり自分の情報は出したくないんですよね」
とか言う人ー!
>おいっ!
「すべては秘書がやったことなので・・・」
と言う見苦しい政治家のようですよ。
顔出ししましょう。
オープンにしましょう
(たまに顔出ししない方がいい場合もありますが、それは稀)
それは・・・つまり、
覚悟しましょう!
ってことです。
【本日の1本】
伝える、から、伝わるへ。
自分が伝えたいことが、周りに明確に伝わったなら・・・
どんな風景が待っているでしょう。
347,063名の研修を担当してきたプレゼンテーションのプロによる
「伝わる技術」指南書。
関連記事
-
-
波乱の初出展!【やらなわからしまへんで】
初めてのことをするというのは ワクワクもしますけど、緊張もしますもので、ね。 初めての オ
-
-
読書量と書く技術は比例する?
コピーライター、文筆家など、 書くことを生業にしている方の“文章上達法”を読むと、 結構な割合で
-
-
うんざり質問_オンライン自習室編
しつもんオバケと呼ばれているワタシも、人から質問を受けることがあります。 辛辣かもしれませんが
-
-
どんな眼鏡で見ていますか?
最近、 つくづく、つくづく思う。 今の時代に生きていられてよかったーと。 たまに
-
-
ご査収ください【夫からの提案書】
「わたし」から「わたしたち」に変わった今年。 結婚して3ヶ月。 同居して3週間。 「わ
-
-
自社の魅力を引き出すイヂワル質問
WEBの世界に身をおいて十数年ですが よく 「オオニシさんって何やってる人なんですか?」と聞かれま
-
-
会いたい人に会えた【ラ・ラ・ランド】
今さらですが、コレ観ました? 【ラ・ラ・ランド】 映画評を繰り広げる気は毛頭ないので
-
-
聞きたいことが出てこない・・・【お助けしつもん本】
何かに行き詰ったとき、悩んだとき、迷ったとき・・・ 「答えはすべて自分の中にある」とは、よく聞くお
- PREV
- 写真の効果【感じる、五感すべてで。】
- NEXT
- 自分ルール【そのこだわりはどこから?】