まずは知ることから【里親って???】
公開日:
:
伝わる言葉選び
ワタクシのライフワークのひとつ、
NPO法人日本こども支援協会の
「里親制度の啓発活動」
10/4 里親の日
昨年に引き続き!配ってまいりましたー!!!
朝7:30から福山駅で
今年も全国でたくさんの方がご協力くださいました!
少子化の日本で親と暮らせない子どもたちが45,000人もいること、
その原因のほとんどが虐待であること。
親と離れて暮らしている子どもたちのほとんどが施設でくらしていること。
とにかく知ってもらわないと何もはじまらない。
だからはじめた
「OneLove全国一斉里親制度啓発キャンペーン」
広がっていくのをイメージして。
イメージすると実現しますね。
昨年より、多くのみなさんが配ってくださいました。
大感謝です!
10月は里親月間なので
もうひとつイベントを開催いたします。
阪急百貨店さんで。
2017年10月28日(土) 13:00~17:30
【第1回H₂Oサンタシンポジウム
「児童虐待・社会的養護ー医療・福祉連携のこれから」 子どもの未来への架け橋~】
子どもの貧困、虐待、自立支援など子どもをめぐる問題は多岐に渡り深刻化しています。早期の根本的解決に向けて専門家と担い手がより包括的かつ密接な連携体制を構築していく必要があると考えました。
シンポジウムでは、医療と福祉の専門家に現状及び課題、今後の取り組みについて報告をいただき各分野、各立場での知識と情報を共有し、ディスカッションにより問題解決へ向けた方向を探ります。
今、日本の最前線で活躍される錚々たる登壇者。
一度に聞ける機会は滅多にございませんので、是非ご参加いただき、子ども達の現状を学んでください。
社会的養護関係者、行政担当者、NPO関係者、子どもの養育・保育に携わる方、CSRご担当者、社会貢献に関心のある方のご参加をお待ちしております。
イベント詳細・お申し込み
→【第1回H₂Oサンタシンポジウム
「児童虐待・社会的養護ー医療・福祉連携のこれから」 子どもの未来への架け橋~】
申込み受付中です。
——————————————-
女房アツコのオオニシ書房
——————————————-
里親に興味がない人も、
経験談は心に入りやすいのではないでしょうか。
まずは知ることから。
関連記事
-
-
はじめた人たちVol.1
かっこいい。 はじめた人たち。 このコロコロ期、 「自分にできることをやる!」
-
-
どんな眼鏡で見ていますか?
最近、 つくづく、つくづく思う。 今の時代に生きていられてよかったーと。 たまに
-
-
うんざり質問_オンライン自習室編
しつもんオバケと呼ばれているワタシも、人から質問を受けることがあります。 辛辣かもしれませんが
-
-
ズバリ!【ナニを言ってるか < だれが言ってるか】
「この人が言ってることなら絶対だわ」 「この人のオススメなら使ってみるわ」 自分にとっての
-
-
NEW毎日の習慣3日目
本日の仕事は ミーちゃんを乗せる任務からスタート。 そして、最近の朝習慣。
-
-
見せざる、言わざる、ゆだねる
突然ですが、 最近グッときたチラシ。 【里親制度】の啓発のためのものです。
-
-
波乱の初出展!【やらなわからしまへんで】
初めてのことをするというのは ワクワクもしますけど、緊張もしますもので、ね。 初めての オ
-
-
あいまい表現を超具体的にしていく7つの質問
毎週水曜日の朝会K3クラブで 1人2分のスピーチの時間があるのですが、 そこでワタクシが自分につ
-
-
勇者ヨシヒコ【出会いの旅】
タイトルの勇者ヨシヒコとは我が夫。 「また夫婦ネタかよ」 とお思いの方もいらっしゃる
- PREV
- 勇者ヨシヒコ【出会いの旅】
- NEXT
- 朗報!?【しつもん力を上げたくてアゲたくて震えている方へ】