【厳しさは現実から、人からは優しさを】名言探訪
ワタクシの中でとても大切にしている言葉
「厳しさは現実から。人からは優しさを」
「その言葉よく聞きますけど
どこに載ってるんですか?」
そんな質問を投げかけてくださったのは
選択理論心理士を目指すお仲間の高橋naoちゃん。
naoちゃんは、
選択理論心理学の提唱者ウィリアム・グラッサーの遺作
の、オンライン読書会も主宰されています。
(次回は8月12日21時-23時)
そうそう・・・
「厳しさは現実から。人からは優しさを」
この言葉は
選択理論心理学の提唱者Drグラッサーはどの本に書いているんだろう。。。
グラッサー亡き今、グラッサーには聞けない。
いや・・・ご存命だったとしも直接は聞けないんですけども。
英語もできないし・・・。
いや。。。
英語はGoogle翻訳でなんとかなりそう。
合ってんのかな?
とにかくDr.グラッサー亡き今、
この問いに答えてくださるのは
選択理論心理学会会長 Mr.柿谷先生しかいない!
即行動!
・・・で、お聞きしたところ
「私の記憶にはありません」
えー!!じゃーだれが言ってるんだー!!!
次はこの御方。
6年前に選択理論心理学基礎講座を受けた時の講師で、
憧れの 渡邊 義 (Yoshi Watanabe)先生にメッセージしてみよー!
—————–
義先生
「厳しさは現実から、人からは優しさを」
というのはだれが言った言葉かご存知でしょうか?
—————–
返信
↓
これは、私が作った言葉で、人間関係において大切にしていることです。
ぎゃー!!!!!!!
義先生だったんですねー。
本人に聞くなんてー!!
大変失礼いたしました!
お詫びに
次回のウェビナーの告知をさせていただきましょう。
ワタクシも参加します。楽しみ!
義先生はリアルの講座はもちろんですが
ウェビナーのファシリテーションもスマートでかっこいいのです。
これからオンラインでセミナーをしようという人にもおすすめです。
————-
「厳しさは現実から。人からは優しさを」
————-
変わりなく人間関係で大切にしたいことばです。
このことについて義先生が書かれた過去の記事を教えてもらいました。
2007年の記事!
今読んでも響くー!!!
選択理論心理士を目指す身として
「正しい知識」はとても重要。
これからも出所調査委員として励んでまいります!
今年の選択理論心理学会年次大会のテーマは
「グラッサーの思いを引き継いで」
年次大会までに読めるかなー。
関連記事
-
インプットの質の向上は◯◯◯◯ッ◯にあり
最近、大阪某所で流行っている穴埋めクイズ。 撮影協力:ル・クロ本店
-
まずは知ることから【里親って???】
ワタクシのライフワークのひとつ、 NPO法人日本こども支援協会の 「里親制度の啓発活動」
-
【悲報】サヨナラKindle1代目
初代Kindleがうんともすんとも言わなくなりました。 こういう時はGoogle先生に
-
はじめた人たちVol.1
かっこいい。 はじめた人たち。 このコロコロ期、 「自分にできることをやる!」
-
部屋ブーム到来!?【クリスという男の部屋】
うっかり見つけたハイテンション青年のコノ動画。 「日本語かよっ!」 コケ
-
ログを取るという実験
タイトルの、 「ログを取る」という言葉は、記録(履歴)を残すという意味で使われます。 ワタク
-
ズバリ!【ナニを言ってるか < だれが言ってるか】
「この人が言ってることなら絶対だわ」 「この人のオススメなら使ってみるわ」 自分にとっての
-
8回目の命日【循環Yah!】
8年前の今日、母を看取った。 末期の膵臓癌で一緒に過ごせる日が短いということを知って 知っていたけ
-
NEW毎日の習慣3日目
本日の仕事は ミーちゃんを乗せる任務からスタート。 そして、最近の朝習慣。
- PREV
- 8回目の命日【循環Yah!】
- NEXT
- 今週のNEO【日曜礼拝】