今年の1冊目【読んで行動】
「2018年の1冊目に選んだ本は何ですか?」
私は・・・
▼内容紹介
現代の大富豪に「お金持ちになる方法」を聞いてみた
あなたは竹田和平さんをご存じでしょうか。
・「タマゴボーロ」「麦ふぁ~」などのお菓子で有名な竹田製菓の会長
・100社以上の上場企業の個人大株主
・所有株式の時価総額は100億円以上
・和製ウォーレン・バフェットと呼ばれる
まさに「現代日本の大富豪」といえる人物です。
戦後日本の発展を支えた企業群の王様=キング。
超ラッキーなことに
竹田和平さんとひょんな縁から500回以上寝食をともにし
和平哲学をマンツーマンで学ぶチャンスを得た人物がいます。
それが本書の著者・・・本田晃一(通称・コーチャン)。
何を取り入れるのか
この本は
著者本田晃一さんが竹田和平さんから教わったことを書いた本です。
おふたりの大らかな人柄、やりとりに心が温まります。
読んでいて心地よい温度。
武田和平さんのいつも人生を楽しんでいる姿がいいなー。
「楽しい」の力って偉大!
読んで満足していたのですが
改めて手にとって
「この本から私が行動できることってなんだろう」
って考えてみました。
考えたら
「コレちゃうかー!」
と、ピン!ときたことがあります。
でもすぐに
「いや・・・◯◯になったら嫌だし・・・」
「もし◯◯になったらどうしよう・・・」
そんな言い訳というか弱気な声が聞こえてきました。
「他にもっとできることがあるんじゃない?」
アブナイアブナイ!
こうやって直感を信じない自分が構成されてゆくのです・・・
本の中で紹介されていたエピソードをひとつ。
——————–
和平さんの誕生日である二月四日生まれの赤ちゃんに、特製の「純金メダル」をプレゼントするのだ。
生まれて三カ月以内に二月四日の出生証明を和平さんのオフィスに送ると、もれなく純金メダルが贈られてくる。
——————–
なんとー!純金プレゼント!
ココのやりとり少し抜粋
↓↓↓↓↓↓↓
「和平さん、なんで純金メダルを贈られるのですか?」
「ほれ、晃ちゃんがもし赤ちゃんのときに金をもらったら、どう思うがね?」
「まぁツイてると思いますよ」
「そしたら、金をもらったご両親とか一族はどう思う?」
「そりゃーツイてる一族だと思いますよ(笑)」
「じゃぁ、その子がハタチの大人になったらどうかね?」
「そりゃーツイてる大人になるでしょう!」
「そうがねー。ほかにこんなに面白い投資話があるかね! わははははー」
え? 投資って自分のためにやるんじゃないの??
人のため??? え??? えええ????
「なんで和平さんのお誕生日にプレゼントされるんですか?」
「ほれ、わしだって日本に生まれてきた子全員にプレゼントしたいね。でもなぁ、さすがに無理だよねぇ。
だからなぁ、あと三六四人わしのような人が現れて、自分の誕生日に生まれた子に金をプレゼントするって文化が育ったらどう?
日本でいつ生まれても金がもらえるとなったら、真の黄金の国ジパングになるがね。
わははははー。でもなぁ、もう八年もやってるけど、誰も名乗り出んくてのぉ」
——————–
いつも
「与えること」を考えてワクワクしていたという和平さん。
かっこいいー!!
私もそんなんしたいー!
ってことで・・・レッツ!
金メダルとはいきませんが、
アレですよ!
そう!
大人気!(解釈は無数)質問カレンダーを!
“誕生日”を迎えた人にプレゼント!
質問カレンダーをプレゼントしてしまおー
和平さんと同じことするなら
私の誕生日(3月25日)と同じ日に生まれた赤ちゃんに贈るってことになるのですが
私の誕生日(3月25日)と同じじゃなくても、
だれでもOKにします。
キャー。
そもそも赤ちゃんにはご活用いただけないしね。。。
誕生日(当日)に
「私、今日誕生日なので質問カレンダーください」
と、誕生日がわかるものをつけて送ってくれたら差し上げます!!!
(申し込フォームでもOK※記事の最後にリンク貼ってます)
必ず、“自分で”申し込んでくださいね。
郵送の都合上、カードスタンドは付属できませんが
本体をお送りしますー(送料も負担します!)
これを思いついた時、
出てきた言い訳は。。。
「毎日めっちゃ申し込まれてどえらい金額になったらどうしよう・・・」
「めっちゃ申し込まれて梱包発送が大変になったらどうしよう・・・」
「日本こども支援協会に10%寄附するしくみにしているのにー買ってもらった方がいいじゃないかー」
というもの。
めっちゃ申し込まれると思っているところに自意識過剰ぶりを感じますけども。
ワタクシの座右の銘は
鳥井さんの「やってみなはれ、やらなわからしまへんで」
そうだ。
やってみてから考えようー
大変になったらみんなに助けてもらおうー
質問カレンダーの根底にあるもの
質問カレンダーの根底にあるもの、
それは「自分の幸せは自分の選択で決まる」ということ。
私の幸せとだれかの幸せは違うし
比べなくていい。
私の好きなものと
あなたの好きなものは違う。
私には私の人生があり、
あなたにはあなたの人生がある。
「こうあるべき!」
「普通は◯◯でしょ」
そんな“べきべき思考”を脱ぎ捨てて
お互いに「あなたはどうしたいの❓」と、
質問し合う世の中がいいなー
と思っています。
質問カレンダーがあれば!
家族と、恋人と、仲間と、職場で・・・
質問し合うコミュニケーションが広がる・・・
と願って。
よかったら、お誕生日の人に教えてあげてくださいー。
「あ、別にいらんわー」って言われるかもしれないけど。。。キャー!
関連記事
-
蔓延中【させていただきます症候群】
お客さまの文章を編集していると 頻繁に出てくる「◯◯させていただきます」。 使うべきところに
-
質問オバケがいく!【美人ランチ取材】
「美味しいランチを食べながら、美人のお話しを聞く仕事です」 こんなWEB広告が流れてきたら間違いな
-
おみくじメッセージ【悪を改め…】
大阪市西区に住み始めて2年目。 初詣は自宅近所のサムハラ神社へ。 指輪の御守りが有名な神社で
-
2018年前半振り返り【チャレンジTOP3】
いつの頃からか 1/2成人式という儀式(?)が小学校でスタンダードになっているらしいですね。
-
勇者ヨシヒコ【出会いの旅】
タイトルの勇者ヨシヒコとは我が夫。 「また夫婦ネタかよ」 とお思いの方もいらっしゃる
-
波乱の初出展!【やらなわからしまへんで】
初めてのことをするというのは ワクワクもしますけど、緊張もしますもので、ね。 初めての オ
-
ログを取るという実験
タイトルの、 「ログを取る」という言葉は、記録(履歴)を残すという意味で使われます。 ワタク
-
【悲報】サヨナラKindle1代目
初代Kindleがうんともすんとも言わなくなりました。 こういう時はGoogle先生に
- PREV
- カレンダー発売!
- NEXT
- ブログReスタート【月を味方につける】