ワタシが映画館に行く理由(だれが興味あんねんー)
タイトルの「だれが興味あんねんー」の元ネタは
コチラ↓
まー、興味ないかもしれませんけど続けましょう。
毎月1回必ず映画を観るようになって丸4年。
2013年からはじめた「SMN(水曜ムービーナイト)」
記念すべき1本目は
▼内容
フランスの鬼才レオス・カラックスが、オムニバス「TOKYO!」(2008)以来4年ぶり、長編では「ポーラX」(1999)以来13年ぶりに手がけた監督作。生きることの美しさへの渇望に突き動かされる主人公オスカーが、富豪の銀行家、殺人者、物乞いの女、怪物など、年齢も立場も違う11人の人格を演じながら、白いリムジンでパリを移動し、依頼主からの指示を遂行していく姿を実験的な映像とともに描き出していく。
4年間毎月1本映画館!我ながらよく守れてるわー。
その理由は・・・
毎月必ずを守れている理由と2016年のベスト作品→【映画の会をしております】
最近はAmazonプライムビデオでも映画鑑賞できるようになりましたが(しかもタダ!!)
やはり映画館で観るのは特別で格別。
強制的に集中できる機会がありがたい。
贅沢な時間です。
なぜ映画館で映画を観るのか
自分なりに考えてみた3つの理由
1:臨場感、迫力
言わずもがな、ですよ。
そもそも映画って映画館で観ることを想定してつくられてますよね?
2:非日常。現実から離れて作品に集中できる
スマホの電源も切って、ただ映画を観るために全神経を集中させる。
家で観ていると味わえない。
3:最新の作品を観られる
最新作を観ることができるのは映画館だけでしょう。
新しい作品を観るためには映画館に行かざるを得ない。
こんな本が売っていましたわ。
無料でいつでも観られるという至れり尽くせりな環境では
観ないもんなんだなー。
それに早送りできたりしますし。。。
不便があってこそ良いということもあるもんです。
関連記事
-
ライティング・スキル強化デー
4月23日はインプットの1日 はるばる東京まで。 絶対に行きたいセミナーがそこにはある。
-
会いたい人に会えた【ラ・ラ・ランド】
今さらですが、コレ観ました? 【ラ・ラ・ランド】 映画評を繰り広げる気は毛頭ないので
-
質問オバケがいく!【美人ランチ取材】
「美味しいランチを食べながら、美人のお話しを聞く仕事です」 こんなWEB広告が流れてきたら間違いな
-
今年の1冊目【読んで行動】
「2018年の1冊目に選んだ本は何ですか?」 私は・・・ 【日本一の大投資家から
-
ズバリ!【ナニを言ってるか < だれが言ってるか】
「この人が言ってることなら絶対だわ」 「この人のオススメなら使ってみるわ」 自分にとっての
-
かしこい人はひらく人
メーラーを開くと 資料請求をしたシステム会社からのメール。 「あぁぁ・・・この会社アカンわ・・・」
-
見せざる、言わざる、ゆだねる
突然ですが、 最近グッときたチラシ。 【里親制度】の啓発のためのものです。
-
インプットの質の向上は◯◯◯◯ッ◯にあり
最近、大阪某所で流行っている穴埋めクイズ。 撮影協力:ル・クロ本店
-
はじめた人たちVol.1
かっこいい。 はじめた人たち。 このコロコロ期、 「自分にできることをやる!」
-
想像力をアゲる!【読んだ小説、観た映画】
「そもそも読まれないんだもの」 あつを 広告、ブログ、WEBサイトの文章… そもそも読
- PREV
- 捨てシャリストの【ナシ生活3ヶ月目】
- NEXT
- パソコン環境【事務所も家もデュアルディスプレイ】