うんざり質問_オンライン自習室編
しつもんオバケと呼ばれているワタシも、人から質問を受けることがあります。
辛辣かもしれませんが、
最近、うんざりする質問に出会いました。
最初は全く気づかなかったのですが、小さい棘のようにワタシの中に“うんざり”が蓄積されていったのでした。
「ワタシって、こういうこと聞かれるとうんざりするんだ」自分の一面を知ったのは、ある晴れた新緑の午後(最近!)
その“うんざり質問”と出会うきっかけとなったのは、今年2月からはじめたオンライン自習室です。
ちなみに、オンライン自習室は
今まで月2回、金曜日の夜9時~10時30分のみ、だったのですが、
今日から朝の部6時~7時(不定期)をスタートしました!
開催したらFacebookでこんな風にアップしています。
朝の6時に5人も集まる奇跡。
オンライン自習室のことをFacebookでアナウンスしているせいか、いろいろ質問をいただきます。
では、お待たせしました(!?)
うんざり質問をご紹介しましょう!!!
うんざり質問TOP3
「なんて答えたらいいのだろう・・・」
キーボードを打つ手が止まり
空いた口が塞がらない!?
うんざり質問ベスト3!!!
3位!
「Zoomって使ったことないんですが、どんな感じなんですか?」
2位!
「ネットで繋がってるのに自習?繋がる必要あります?」
1位!
「オンラインで自習って何するんですか?」
逆に聞いていいですか?
何ための質問?
「ただの質問」であって解釈は無数。
自分の器の小ささは横に置いといて、
今なら・・・
こんな風に答える!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「Zoomって使ったことないんですが、どんな感じなんですか?」
→繋がる感じです
「自習なのに繋がる必要あります?」
→逆に、その質問を主催者の私にする必要あります?
「オンラインで自習って、何するんですか?」
→自習(じしゅう)とは、直接の指導を受けずに、自分の力で学習すること。(Wikipediaより)
Facebookにチラシも合わせて投稿してるのですが、読んでないんだろうなー。
座右の銘
突然ですがワタクシの座右の銘です。
サントリー創業者の鳥井信治郎さんが残した名言
「やってみなはれ。やらなわからしまへんで。」
あと、この言葉も心がけていること。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」
「Zoomって使ったことないんですが、どんな感じなんですか?」
「ネットで繋がってるのに自習?繋がる必要あります?」
「オンラインで自習って何するんですか?」
この質問してきた人で参加した人いませんわー。(オオニ調べ)
「もしかして私のことかも!?」と思って不快な思いをされたらすみません。
特定のだれかを思って書いてはいませんので。念のため。
(よくある質問ですから)
責任、自分が源
まーそんな質問が多いのはワタクシの伝え方にも問題があるのかもねー。
「知らんけど。」(大阪のおばちゃんがよく言うセリフ)
先日買った質問本
まだ途中ですがすでに良いです♪
そうYah!今晩のオンライン自習室はこれを読もう!
忙しい時にいらんもの創る。
今晩のオンライン自習室チラシ。だれからも求められていない。
↓
▼6月開校日
朝6:00~7:00 5日(月)/13日(火)/23日(金)
夜9:00~10:30 2日(金)/9日(金)/23日(金)
関連記事
-
-
【厳しさは現実から、人からは優しさを】名言探訪
ワタクシの中でとても大切にしている言葉 「厳しさは現実から。人からは優しさを」 「その言葉よ
-
-
どんな眼鏡で見ていますか?
最近、 つくづく、つくづく思う。 今の時代に生きていられてよかったーと。 たまに
-
-
ワタシが映画館に行く理由(だれが興味あんねんー)
タイトルの「だれが興味あんねんー」の元ネタは コチラ↓ まー、興味ないかもしれませんけど
-
-
かしこい人はひらく人
メーラーを開くと 資料請求をしたシステム会社からのメール。 「あぁぁ・・・この会社アカンわ・・・」
-
-
あいまい表現を超具体的にしていく7つの質問
毎週水曜日の朝会K3クラブで 1人2分のスピーチの時間があるのですが、 そこでワタクシが自分につ
-
-
WEBライティング勉強会 IN JAM STOREさん
「広告のことなら、おまかせあれ!」な、 大阪のクリエイティブチーム JAM STOREさんで、
-
-
2018年前半振り返り【チャレンジTOP3】
いつの頃からか 1/2成人式という儀式(?)が小学校でスタンダードになっているらしいですね。
-
-
自分ルール【そのこだわりはどこから?】
“自分ルール”や“こだわり”。 だれもが、いくつかは持っていると思います。 ワタクシは最近ひ
-
-
蔓延中【させていただきます症候群】
お客さまの文章を編集していると 頻繁に出てくる「◯◯させていただきます」。 使うべきところに